~ 技術者として、自らの未来をデザインしていくために ~
「毎日忙しくて将来の事など考えていられない」そんな言葉を良く聞きます。しかし現実には、将来の事など考えたくなくても、必ず「転機」がやってきます。そのような時の備えはできていますか? 「自分の事は自分が良く分かっている」「スキルを磨けば大丈夫」。そういう人もいます。しかし、本当にそうでしょうか。
本講座では、世の中に流されたり、組織や会社に言われるままに生きるのではなく、みなさまが自身の将来を考え、デザインをするためのスキルを身につけていただきます。技術者であれば、何らかの形で「デザイン」という作業に触れたことはあるでしょう。やりたいことがあり、それを言語化して要件を抽出したら、与えられたリソースを使ってそこから具体的に設計していく、というのが大まかな流れでしょうか。人生のデザインも同じです。自分がやりたいことや、こうありたい自分というものを言語化し、どんなスキルや向き・不向きがあるのかを客観的に知り、与えられたリソースの中で自らが歩める将来を見定めるという作業です。その作業を効率よく行うために、いくつかの手法があります。
本講座では、実際に自分の将来をデザインする体験をしながら、その手法について学んでいきます。将来、みなさまが人生の転機を迎えた時や、迎えるかもしれない選択肢が現れたときに、慌てることなく人生を設計しなおし、その時々での最善の選択をしていくことができるように準備をしていきます。漠然とした自分の「願い」や「在り方」といった事を、的確に言語化し、将来を設計する手法を身につけることで、自らの将来をいつでも効率よく見直し、フレキシブルに対応して生きていく力を得てほしいと願います。
| セミナー番号 | 20220119 |
|---|---|
| 日時 | 2022年1月19日(水) 10:30~16:30 |
| 講師 | 大間 哲(おおま てつ) 法政大学キャリアデザイン学部講師 キャリア・カウンセラー 著書に『情報処理エンジニア職業ガイド ―プログラマ・ITエンジニア・SEのためのキャリアデザイン』 |
| 定員 | 18名 |
| 最低履行人数 | 1名 |
| 受講料(税込) | お一人様受講料: 同一企業3名までの受講料: |
| 受講者の方へ 書籍プレゼント |
『情報処理エンジニア職業ガイド』 |
| 場所 | Zoom(オンライン) |
| プログラム |
|
| 受講の条件 | 特になし |
| 修得知識 | 自らのキャリアをデザインする事の重要性を知り、その具体的手法について学びます。自分自身の将来を設計できる知識を身に着けます。 |
| テキスト | 『情報処理エンジニア職業ガイド』 (豊沢・大間 2019 カットシステム刊) |